ファクタリングは違法ではない!法的根拠をわかりやすく解説
ファクタリングは違法?
ファクタリングの違法性について詳しく把握したいとお考えではありませんか?
結論からお伝えすると、ファクタリング契約自体に違法性はありません。
法律上の観点から見ても、合法とされている資金調達方法です。
ただし多くのサービスで存在するのと同じように、一部のファクタリング業者の中には、法律を無視した営業を行う違法業者も存在します。ファクタリングが違法ではない理由を、法的根拠に基づいて詳しく解説していきましょう。
また、違法業者の特徴についても紹介していきます。
Contents
1:ファクタリングは違法じゃない!種類別の法的根拠を解説
ファクタリングって違法なのでは?
ファクタリング契約について、上記のように不安を感じているのではありませんか。冒頭でお伝えした通り、ファクタリングは違法ではないのです。
なぜ違法ではないのか、2社間ファクタリング・3社間ファクタリングで異なる法的根拠があります。それぞれ詳しく解説していきましょう。
1-1:2社間ファクタリング
2社間ファクタリングは、ファクタリング利用者とファクタリング業者の2社間で行う取引方法です。
売掛先への通知を必要とせず、スピーディな資金調達を行うことができます。
そんな2社間ファクタリングは、民法第555条の売買契約に該当し法律上、適法とされているのです。
売買契約 民法555条
売買は、当事者の一方がある財産権を相手方に移転することを約し、相手方がこれに対してその代金を支払うことを約することによって、その効力を生ずる。
参考:民法第555条-売買|弁護士 金子 剛
上記の文章を分かりやすく解説すると、売買契約はモノを売却し、その見返り(報酬)として金銭を受け取るという契約です。2社間ファクタリングも同様に、売掛債権を売却し、その見返りとして現金を得ることができます。
このように、2社間ファクタリングは法律上、違法性がないと言えるでしょう。
手数料が高すぎる点について違法性を問われていますが、自分が保有している売掛債権を同意のもとで売却しているため、手数料が高い場合でも一概に違法とは判断することができません。
1-2:3社間ファクタリング
3社間ファクタリングは、ファクタリング利用者と売掛先、ファクタリング業者の3社間で行う取引方法です。
売掛先への売掛債権譲渡通知が必要となるものの、手数料を安く抑えることができるというメリットがあります。
3社間ファクタリングは、民法第466条と第467条に該当し法律上、適法です。
民法466条「債権の譲渡性
- 債権は、譲り渡すことができる。
ただし、その性質がこれを許さないときは、この限りでない。- 前項の規定は、当事者が反対の意思を表示した場合には、適用しない。ただし、その意 思表示は、善意の第三者に対抗することができない。
参考:民法第466条|WIKIBOOKS
売掛債権は、自由に譲渡することが可能です。
ファクタリングの利用者とファクタリング会社の意思が合致していれば、売掛先への通知・承諾も必要とはしません。ただし、売掛債権の二重譲渡を防止し、売掛債権の保有者を第三者に主張するためには対抗要件が必要となります。
第467条:指名債権の譲渡の対抗要件
- ① 指名債権の譲渡は、譲渡人が債務者に通知をし、又は債務者が承諾をしなければ、債務者その他の第三者に対抗することができない。
- ② 前項の通知又は承諾は、確定日付のある証書によってしなければ、債務者以外の第三者に対抗することができない。
参考:民法債権 第467条【指名債権の譲渡の対抗要件】|司法書士試験攻略
上記2つの法律に基づき、3社間ファクタリングには違法性がないことが分かるでしょう。
このように、ファクタリング会社は法律に基づいて営業を行っています。安心して利用できる資金調達方法だということを、覚えておきましょう。
2:違法業者かも!?5つの特徴をチェック
ファクタリングの違法性について解説してきました。
ファクタリングは法律から見ても、違法性のない売掛債権の売買契約であることが分かったでしょう。
ただし、ファクタリング会社の中には法律を無視して営業する違法業者が存在します。
違法業者を利用しないために、違法業者の5つの特徴についてチェックしておきましょう。
- 手数料が法外に高い
- 契約書類がない
- 白紙書類への押印
- 担当者の対応が適切ではない
- 継続的な利用を迫られる
上記5つの特徴は、違法業者あるいは利用しない方が良いファクタリング業者の特徴です。さっそく詳しく紹介していきます。
2-1:手数料が法外に高い
1つ目の特徴は、手数料が法外に高いという点です。
ファクタリングにおける手数料は、業者が自由に定めることができます。
しかしファクタリング業界においても「相場」というものが一応決まっているのです。
相場をはるかに上回る15%~30%以上の手数料を提示された場合は、利用することを控えてください。
- 「はじめての契約だから」
- 「即日で現金化しますよ」
上記のように、様々な理由をつけて納得させようとしてきます。
納得してしまわず、手数料が適切なファクタリング会社を利用するようにしましょう。
2-2:契約書類がない
2つ目の特徴は、契約書がない場合です。
ファクタリング契約時に、契約書がない(発行してくれない)場合は契約手続きを行わないでください。
契約後にトラブルがあった場合、契約書がないと不利になります。
また、優良なファクタリング会社であれば、契約書の発行は必須です。
契約書がないまま手続きを進められそうになった場合は、十分に注意をするようにしましょう。
2-3:白紙書類への押印
3つ目の特徴は、白紙書類へ実印の押印を求められた場合です。
白紙書類へ実印の押印を求められた場合、その時点で違法性の高いファクタリング会社であると判断することができます。白紙書類は、もしも売掛金が回収できなかった場合、すぐに債権譲渡通知を売掛先へファクタリング業者が発送するために使用される可能性が高いです。
本来、債権譲渡通知は売掛債権を譲渡した者が発送します。
しかし、違法業者の中には白紙書類に実印の押印をさせておいて、自ら債権譲渡通知を送る場合があるのです。
白紙書類への押印を求められたら、すぐに利用をやめるようにしましょう。
2-4:担当者の対応が適切ではない
4つ目の特徴は、担当者の対応が適切ではない場合です。
ファクタリングはBtoBの契約になります。
会社の代表として契約を行う担当者が、明らかに対応がおかしい(言葉遣いや態度)場合には利用するのを止めましょう。信頼できる担当者とファクタリング契約を結んでください。
2-5:継続的な利用を迫られる
5つ目の特徴は、継続的な利用を迫られるという点です。
優良なファクタリング会社でも、融資やカードローンに比べれば手数料が割高になります。
ファクタリングは資金調達コストのかかる資金調達方法のため「どうしても」という場合に、単発的に利用する手法です。(利用しすぎると、かえって資金繰りが悪化する可能性があるため)
しかし、違法業者は売上のため、継続利用を迫ってくることがあります。
継続利用を促された場合には、怪しいかも…と利用を控えてください。
3:安心!優良ファクタリング会社3選
安心・安全に利用できるファクタリング会社が知りたい!
違法性のない優良なファクタリング会社をお探しではありませんか?
ファクタリング会社の中でも、口コミ・評判の良い3社を紹介していきましょう。
- OLTA
- アクセルファクター
- PMG
上記3社は、ファクタリング会社の中でも信用力の高い優良店です。
そんな優良なファクタリング会社3社について、詳しく紹介していきます。
3-1:大手金融機関を総ナメ!OLTA
OLTAは、インターネット上ですべての手続きを行う「クラウドファクタリング」を提供しています。
手数料は2%〜9%と明記しており、リーズナブルに利用することが可能です。
さらに、独自のAIスコアリングで審査を行っているため、審査スピードも最短即日で利用することができます。
いくつもの大手金融機関と提携しているため、信用力は断トツで高いです。まずは無料診断をお試しください。
公式サイトをみる
3-2:人柄重視審査!アクセルファクター
アクセルファクターは、利用者からの評判が高いファクタリング会社です。
柔軟な審査対応が特徴で、他で断られてしまった場合でも気軽に相談してみましょう。また、2社間ファクタリング・3社間ファクタリングの両方に対応しています。
どちらを利用すべきか悩んでいる場合でも、担当者とよく相談して決めることができるでしょう。資金繰りの相談などもしたい場合には、アクセルファクターがおすすめです。
公式サイトをみる
3-3:3年連続顧客満足度No.1!PMG
PMGは、ファクタリング業界でも対応の良さが魅力のファクタリング会社です。
2018年に行われたGMOリサーチでは、ファクタリング会社顧客満足度No.1、ファクタリング会社対応スピード満足度No.1、ファクタリング会社スタッフ対応満足度No.1で見事三冠を達成しています。
GMOリサーチの結果でもわかるよう、PMGなら安心したファクタリング契約を結ぶことが可能です。
公式サイトをみる
まとめ
ファクタリングの違法性について紹介してきました。
結論について、もう一度お伝えしておきましょう。
ファクタリングは違法ではなく、合法な資金調達方法です。
法律の観点から見ても、売買契約に該当し安心して利用することができます。
ぜひ参考にしてみてください。